興味があればこそ


「色の勉強って難しいですか?」と質問を頂くこともしばしばですが、

答えが有るようで無いような、難しいところですね。


どんなジャンルでも同じだと思いますが、

自分が興味を持って始めたこと、

勉強してみて面白いと感じたものなら、

「なぜ?」と「なるほど!」が繰り返されるなら、

あまり難しいと感じることなく目標を据えて頑張れるのではないでしょうか。


実生活にも生かしやすい『色彩』というジャンルですけれども、

普段から意識して使っている知識はほんの一部だと思いますので、

勉強する内容の広さ、深さに最初は驚くことも多いです。

そんなことまで勉強するの?って僕も実際にやってみて感じましたしね。


色彩の理論『色彩学』は難しい言葉も多く、頭から湯気が出そうになりましたが、

これは何をするにも絶対必須の内容なので色彩検定1級の知識は役に立ってます。

本格的に始めたいという方は最初にチャレンジしていただきたいです。

フラットな視点を培った上で多方面に拡大するのが後々の為にはオススメですよ。


遠回りになるかもしれませんが『急がば回れ』ということで。


楽色時間

色を楽しみ、色で楽になる。 気付けなかった自分に、 色で出会ってみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000