視覚の色と言語化における色


堅苦しいタイトルですが、内容はそれほどです。



写真のシャツは何色でしょう?

見ているモニター環境での誤差も許容範囲として。


赤と答える人もいれば、マゼンタと言う人もいますし、

ピンクという発想も大いにありです。


何を伝えたいのかと言いますと、

視覚で認識した色を正確に言語化するのは難しい、ということです。


環境、経験、価値観、語彙力、人それぞれ異なりますよね。

そういった要素が色を名前で表現するときにも影響します。

なので、視覚で認識した色と名前には少なからず誤差も出てしまいます。

これは本当に仕方のないことなんです。


世の中にも間違った色の名前で商品化されているものもありますし。

特にアパレル関係の『カーキ』という色はとんでもないことになってます。

僕も色の勉強を始めてからその誤解を知りましたからね。

こういう経験を知識にできることで、この誤差を小さくできるわけです。


もし小さなお子さんが色の名前を間違えても、

そこは穏やかに緩~く接してあげてください。

大人に比べてまだまだ経験も語彙力も浅いわけですから。

そもそも大人でさえ色に関しては曖昧な部分も多いですしね。

一緒に調べてみるのもお互いに良い刺激になると思いますよ。




ちなみに、写真のシャツの色をできるだけ正確に表現するならば、

少しくすみのある、青みがかった赤。(実物での色)


僕、パーソナルカラーはブルーベースのSummerなので、

基本的にトップスはこういう傾向ばかりです。

『少しくすみのある』っていうのがポイントです。




色に関するあれやこれやのお話、いつでもどうぞ。

ご予約・お問い合わせはLINE@でも承ります。

LINE@からならお得なサービスもありますよ。

またはLINEからこちらで検索を。

ID:@dku1987b

ご登録よろしくお願いいたします。




いよいよ今週末の開催です!!



JR播州赤穂駅すぐ横のプラット赤穂1階で開催しています。

僕は2日間ともカラーセラピーやってますよ。

皆様のご来場、心よりお待ちしております。


楽色時間

色を楽しみ、色で楽になる。 気付けなかった自分に、 色で出会ってみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000