『冷静』よりも『平常心』で


今までに経験したことがないこの非日常な日々ですが、

「冷静に」という言葉が添付されて耳にすることも増えています。

その「冷静に」と言っている人が自分に言い聞かせているかのように感じるのは、

きっとどこかでは切羽詰まってるのかもしれません。


「冷静に」ってまぁ、悪くはないと思うのですが、

いかんせん『ブルー』なんですよね。

どうしても「そうでなければいけないんだ」って部分も滲み出てきます。

一度そっちに傾いたものはなかなか戻せずに思考停止に陥ることにもなりかねません。

その辺を適量に配分して思考の整理ができればまた違った物の見方もできるんですが、

やはり人によっては「冷静」は高い壁であることも事実なんですよね。


なので、「冷静に」という言葉はあまり意識せずに、

慌てず騒がず、「平常心」というものを意識してみてください。

正誤入り乱れた情報の錯綜に不安が募って疲労も蓄積されていると思いますが、

平常心を心掛ければ視野が広がって見え方がフラットになるかもしれません。

フラットに見ることができると迷いも薄れてリラックスできると思います。

リラックスできる環境、状況は精神衛生上よろしいです。


とはいえ「平常心」ってのもなかなかに難しい。

でも意識し始めることで、実感できることが少しずつ増えていくうちに、

「今まで」と「これから」の日常の過ごし方を考えるきっかけにもなりうると思います。

今回のことで自分の平熱とか食事とか睡眠とか生活習慣などなど、

気にするようになった人はかなりの割合でいるんじゃないかと思います。


一朝一夕でできるものじゃなく、日々の、日常の中での積み重ねですが、

そういった「平常心」を意識づけるために『グリーン』を取り入れてみてください。

お部屋に植物を置くのも良いですし、緑の野菜を多めに食べるのもあり。

この情勢だと『生』を感じられるものの方が取り入れやすい人が多いかもしれませんね。


莫大な情報に焦らずに、右往左往せずに、バランスを失わずに、

みんなで声を掛け合いながら、協力しながら、対策していきましょう。

手洗い、うがい、なんなら顔洗い、外出後にはすぐお風呂。

3密避けて行動しましょう!!

春でうずうずするけど「家にいよう!!」




今回の記事では『ブルー』はちょっとね・・・、みたいな内容になっちゃいましたが、

「関係ねー!! 私は不要不急の遊びに行きたいんやー!!」って人には、

『ブルー』でがんじがらめにして外出欲を抑制させる実験をお願いします。

楽色時間

色を楽しみ、色で楽になる。 気付けなかった自分に、 色で出会ってみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000