本厄のお盆の出来事
Facebookには愚痴のような感じで書いたんですが、
お盆の頃にデスクトップのPCが壊れました。
7~8年使っているNECのWindows7。
Windowsのアップデートの通知が来ていたので更新してたら、
5、6時間ほど固まった状態になってしまったため、
危険を承知で電源を強制的に落として入れ直したらこの状態。
俗に言う『ブルースクリーン』もしくは『ブルーバック』画面。
一応、BIOS設定関係(メーカーのロゴ画面でF8とか押すやつ)はOK。
ただ、WindowsのOSを起動させるところでアウト。
セーフモードも何もかも無理。
エラーコードを検索したらHDD系の故障、もしくはウイルス感染。
リカバリ(初期化)するか高いお金を払って修理に出すか。
でも修理に出したところでHDDが無事である可能性はほぼ皆無。
で、さらにここで気付いたのが、
しばらくデータのバックアップ取ってない。
そんなに多くはないですが、デザイン系のデータがいくつかアウト。
その辺で完全に血の気が引いて、冷や汗が出て思考停止。
なんとか気持ちを奮い立たせ、ひたすらネット検索。
システム修復ディスクがあればなんとかなるかも → んなもん作ってない
フリーソフトでシステム修復できるやつあるよ → ダメ、ブルースクリーンだ
ほぼ黒寄りのグレーだけど裏ワザあるよ → ダメ、ブルースクリーンだ
メモリーかもしれないから付け直してみたら → 以下同文
この時点でもうダメやん、と悟ってはみたものの、
やっぱりバックアップが取れてないデータの救出にあがきたいので、
PCからHDDを取り出してサブ使いのノートパソコンに繋いでみるか?
ということで、SATAからUSBに変換するケーブルが売ってるかどうか、
ヤ●ダ電機でいつもお世話になってるスタッフさんに連絡して確認したところ、
HDDを持込みできれば備品のケーブルで確認できますよ、ってことなので、
HDDを厳重にプチプチに梱包してお店に行きました。
結果、ダメでした。
このHDDを接続した途端にお店のPCがブルースクリーン。
別のPCで試しても同じ症状。
「こんなん初めて見ました」って言われましたよ。
ということで、HDDが完全におかしいということで、
きれいさっぱりと頭を切り替えてリカバリへ。
HDDの交換だけでいけるんじゃないか?っていう希望は持てたので、
スタッフさんと相談というか助言を頂いて、使用中の外付けHDDを移植することに。
言うても、その外付けHDDにも大量のデータがあるので、
それを一旦ノートPCに移して初期化してからの移植なものですから、
別のPCに接続するとあれやこれやの不便が大量発生してしまい、
それだけで1日がかりの作業となるわけですが、なんとか終了。
HDDを交換、再セットアップディスクを挿入して起動。
無事に復活しました。
ただ、またここから先が長いので、今日はここまで。
次回はそこから先のお話です。
壊れたHDDは現在プチプチに梱包されて眠ってます。
業者さんに復旧を頼んでみたいけど莫大なお金がかかりそうなので、
今はまだそのままで放置して、そのうち見積もりだけでもと思案中。
とりあえず、ブルースクリーンが発生した時は、
落ち着いてエラーコードを確認しましょう。
この記事の画像で参考にしていただくと、
画面下のほうにある『STOP:0x00000050』というやつです。
これでググってみると症状、原因、対処に関する情報がいろいろ出てきます。
手順に従って焦らずにやってみましょう。
修理に出さなくても大丈夫なケースもありますよ。
あと、Windows7以降を使っている方であれば、
システム修復ディスクを作成していると安心ですよ。
WindowsのOSが起動しないシステム系のトラブルを直してくれます。
僕はこれが無いことで右往左往しました。(それ以前の故障でしたが)
あとは当然ですが、強制的に電源を切っちゃダメです。
ちなみに、Windows7は2020年1月にサポートが終了します。
セキュリティとかプログラムの不具合に関する更新が無くなりますよ。
なので、マイクロソフト、メーカーさん、家電量販店などなど、
うるさいくらいにWindows10への移行をオススメされますが、
10に関してはノートPCがあるのでいいかなぁと。
僕はサポート終了後はネット環境から切り離して作業用として使う予定です。
テレビも観れるし、なんだかんだで10より7のほうが扱いやすい、個人的に。
スペックの差もあるでしょうけど。
思っている以上に壊れやすいパソコン、
皆さんも扱いには十分注意してくださいね。
0コメント