上級なmame
今日は岡本mameラボ.による、
ストレッチ用ポール体操教室。
mameポールって言い過ぎて正式名称を忘れがち。
今日は初の上級編の開催でした。
こちらは初級編を体験済の方が対象。
なぜなら、上級編だから。
根本的なお話をすると、これ。
これに乗ってバランスが取れるようになってないと厳しい。
初級編はまだ手や脚の小さな動きが基本なんですが、
上級編はきっとあんなことやこんなこともするんだ、
そういう意味合いなんだと思ってました。
本当にその通り過ぎて驚いた。
初級編は最後に動作の説明の資料を渡されますが、
上級編は真っ先に渡されました。
もうそれは絶対に難しいんだな、ヤバイやつなんだな、
そんな予感をしないわけにはいかない、
久しぶりの『覚悟』ってやつをしました。
背中に一筋の冷や汗が流れたとか流れてないとか。
そんな冒頭に院長から説明を受けるわけですが、
初級編とは打って変わって動作が大きい。
そして少し難しそう。だって足を離すんだぜ?
不安になりながらもいざ開始。
こちらの部の皆さんは数回参加されているので、
少し複雑な動きに戸惑いながらも順調にこなしていました。
後半の部、参加は1回だけなんですが、
ご自宅でも定期的に続けてくださっている皆さん。
前回〇十肩でお悩みだった方も参加でしたが。
今では無理なく腕が上がるようになったそうです。
院長も僕もその様子に「おぉーっ!!」って声を上げて驚きました。
ご自宅でも体操を続けている成果ですね。
ちょっとの時間で効果を実感できる、だから継続できるんですよね。
院長も話の中でこう言ってるんですが、
初級編に比べて上級編は効果を実感しにくい。
僕も実際にやってみて、ビフォーアフターは感じにくいと思いました。
でも写真を撮っているときに皆さんの様子を見ていると、
自分では感じられないかもしれないけど、
姿勢とか可動域が明らかに違ってるんですよね。
1巡目よりも2巡目のほうが大きくて柔らかい動きができてました。
やってるより見てるほうが実感できます。
初級編、上級編と受けてみて思ったことは、
初級編は、身体を緊張から解放してあげる、
そこから解して整える。
上級編は、そこからさらに伸ばして柔らかくして、
正常な状態からインナーマッスルや体幹を鍛える、
そしてバランスの良い身体に整えていく。
こういう段階を踏んでるのかなと。
そういう意味で、まずは初級編のマスターは必須ですね。
今日は下腹部の筋肉がヒクヒクしてます。
でもそれ以上に身体のあちこちがスッキリしてます。
3日に1回は上級編をがっつりやろう。
それでもいいかな?
次回開催は5月25日(金)
初級編のみの開催ですが、すでに空きが少なくなってます。
ご希望の方はお早めにmameラボ.までお問い合わせを。
なんかちょっとマイケルっぽい瞬間が撮れてたので、
絶対に使ってやろうと決めてました。
マジメに説明してるんですよ。
「ぽぉぅっ!!」とか言ってませんよ。
「ニーハオ、ニーハオ」とは言ってましたが。
笑わせてくれやがるぜ、この院長。
0コメント