火を灯すところに人は和を成す
火が灯す温かい光は、人工のそれよりも不思議な力があると思います。
ただ照らすだけではなく、「揺らぐ」という効果もあるでしょうし、
何よりも温度が伝わるというのも大きいでしょう。
今のご時世ではいろいろな問題があって見かけなくなりましたが、
落ち葉を集めて『たき火』をすると周りの人が集まって、
暖を取りながら世間話なんかを始めていたものです。
焼き芋なんかしながら。
キャンプファイヤーもそう。
その場ではなぜか普段じゃ話せないようなことを語ったり、
気分が高揚して歌を歌って笑ってみたり、夜更かししてみたり。
そんな思い出がある方、多いかもしれませんね。
火は人間がコミュニティーを形成する上で重要な役割を担ってきました。
当然、生きるための智恵、道具であったことは言うまでもありませんが、
古来から伝わる様々な行事に火は付き物。
祝いや弔い、それぞれの思いを巡らせる場所、手段でもありました。
昨日は「100均でLEDの照明でも~」って書きましたが、
気分が滅入っているような時はろうそく、キャンドルがオススメです。
ただし、火の後始末がちゃんとできること、
コントロールができる範囲であることが大前提ですけどね。
人工の光に疲れた時はぜひどうぞ。
0コメント