紫外線から赤外線の間の凄さ
年々、春が短くなってる気がしますが、
もうすぐ女性の大敵、紫外線が強くなりますよね。
あと、パーソナルカラーで言うと、
Summerの人は紫外線に弱いと言われています。
色素の関係ですね。
僕(Summer)は日焼けすると火傷に近くなります。
なのに日焼け止めとか忘れて車を洗って、
その日の晩にもがき苦しんでいます。
年々、学習能力の衰えが身に染みてますが。
とまぁ、なんでいきなり紫外線かと言いますと、
こんな切り抜きを見つけてしまったからです。
たぶん女性ファッション誌だったと思います。
僕たちが色を認識できているのは、
紫外線と赤外線の間、
約400~700nm(ナノメートル)の、
可視光線という波長のおかげです。
ナノメートルは100万分の1mmの長さです。
この波長が物体に当たって反射なり透過なりして、
僕たちに様々な色を見せてくれています。
この辺は難しくて頭が痛くなるので割愛。
色彩検定でも多くの人が挫折する内容ですのでご安心を。
先日、原色のお話を書きましたが、
色光の三原色というのがこのことです。
400~500nm(短波長)が『B』→青
500~600nm(中波長)が『G』→緑
600~700nm(長波長)が『R』→赤
こういう単色光ですよーってことです、ざっくりと。
これらを組み合わせて様々な色を作り出します。
色光の三原色は『加法混色』と言いまして、
足せば足すほど白、または無色に近づきます。
ちなみに、赤と緑の光を足すと黄色になります。
この辺はなんとなく感覚で違和感がありますよね、最初は。
この波長の違いが綺麗な虹を作り出します。
大気中の水滴が波長ごとに光を屈折させて起きる現象です。
偶然居合わせた7人のハゲたオヤジが放つビームではないです。
(稲中卓球部より)
僕はやった記憶があるんですが、
三角柱のプリズムと呼ばれるガラスの一面に、
細い太陽光を当てて光を透過させる『分光』という実験。
壁には綺麗な7色の光が写し出されます。
上から順番に
赤、橙、黄、緑、青、藍、紫
太陽の光(可視光線)にはこれだけの色が含まれています。
そして日本ではこの7色で虹が語られています。
実は国によって違います、虹の色の数。
色の境界をどこで区切るか、それもそうなんですが、
環境もありますし、文化も深く関係してきますし、
探っていくとこれはこれで非常に面白いですよ。
拡げた風呂敷が片付けられなくなったのでここで終えますが、
光があって、物があって、目があって、
そこで初めて色というものが存在し、認識できます。
本当に面白い世界だなと思います。
色彩検定では最初にこの物理の項目から入りますが、
考えようによってはそこで、
「本当にやる気あんのか?ん?」
って選別されてる気さえしました、あの頃の僕。
でもやっぱりここが理解できているかどうか、
そこは色を扱う仕事には非常に重要ですので、
検定試験を頑張ってみようとしたものの、
最初から投げ出しそうになってる方は踏ん張ってください。
その先はきっとワクワクする内容ですよ。
色が好きならば。
こうやって記憶を取り戻す作業を最近少しずつやってますが、
正直言うと苦手な項目は読み飛ばす、もしくは斜め読みです。
0コメント