正しい原色の使い方
色料の三原色。
シアン、マゼンタ、イエロー。
『CMYK』とか言いますよね。
Kはブラックです、念の為。
これで全ての色が作れます、物体色なら。
あくまでも白いものに着色する場合です。
一時期、家庭用プリンターでも、
オレンジ、グリーンといったインクも採用されていました。
これは『特色』と言いまして、
より綺麗に色を再現するために必要でしたが、
驚くようなスピードで技術が発達したので、
特色が無くても今は大丈夫な時代です。
でもオレンジやグリーンを使った印刷は、
色域がさらに拡大し、色に深みも出るようになります。
色にこだわりというか、繊細さを求める印刷では、
まだまだ活躍しております、印刷屋さんとか。
そして色料の三原色は『減法混色』と言って、
色を混ぜれば混ぜるほど暗い色になります。
最終的には『暗灰色』という色になります。
黒にはなりませんので要注意。
で、ですよ。
一般的には『原色』っていうと、
ビビッドな、鮮やかな色の総称として使われていますが、
色彩の世界では『純色』って言い方をします。
純度の高い、白も黒もグレーも感じられない色です。
じゃあ『原色』って何よ?ってことですが、
全ての色を作るための基本となる色、
それ以上他の色に分けられない、分解できない色という意味です。
なので、原色って言葉を使って良いのは以下の3つ。
●色料の三原色(CMY)
●色光の三原色(RGB)
●ヘリングの心理四原色(R、Y、G、B)
※ヘリングって付けなきゃダメ
これ以上深追いすると手負いになるのでここまで。
色の事を語るならこれくらいの説明はサラッとできないとダメなんですが、
ビビッドカラーを『原色』って言ったほうが断然早く理解してもらえるので、
パーソナルカラー診断やカラーセラピーでも普通に僕も使います。
心の奥底では『純色』って言うんやでーって思ってます、密かに。
まぁ、なんでこんな頭が痛くなるようなことを急にツラツラ書いたかというと、
プリンターのインクが全色一気に切れて、
やる気を激しく失ったからです、以上。
0コメント