記憶の中の納戸色


ちょっとここ最近、色鉛筆と戯れているんですが、

「あれ?納戸色ってこんな色やったっけ?」

そう思って本を出して調べてみたら、だいたい合ってた。

(画像はカメラの補正で若干色味が変わってますが)



納戸色はギリギリセーフだったとしても、

他の色なんて正直全然自信がありません。


言い訳すると。


「この色はこの名前でこの数値です!!」

って、いくらJISが規格で決めていても、

世の中には「えっ、マジで?」って言いそうなほど、

それくらい全然違う色を表している商品も多いんです。


そんな実生活の中での記憶の改ざん(流行ワード)がね、

そこかしこに散りばめられています。


だからと言って困るのは、

色を専門に仕事をしてる人だけでしょうけど。




ということで。


自分の記憶と知識に少々自信が無くなってきているので、

6月に色彩能力検定もあることですし、

復習も兼ねて、記憶違いを正すために、

検定対策系の本でも引っ張り出して読もうかと思う次第です。


『記憶色』と『色記憶』で戸惑う自信はある。




この日までに開かずの記憶の引き出しが開きますように。


楽色時間

色を楽しみ、色で楽になる。 気付けなかった自分に、 色で出会ってみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000