偶然の発掘品


探し物をしていたら出てきた懐かしいもの。



某スクールでカラーコーディネートの勉強をしていた時の、

色の様々な対比現象についての課題制作。


デザイン、レイアウトは自由だったので、

何を思ったのか27、28歳頃の僕はこんな事をしてました。

だいたい皆さん、背景色の上に四角や丸を貼るんですけどね。


たぶん、PCCS表色系の色の記号で作ることで、

視覚で先入観を植え付けても対比を感じるか、みたいな、

なんかそんな捻くれた直感だったような気がします。


この時の先生には何年かに1度くらい会わせていただくんですが、

ほぼ毎回この課題のお話になるんです。

「こんなデザインをしてきた生徒さんは初めて」

「他の授業でもこの課題を出す時はいつもこのデザインの話をする」


当の本人は初めて聞いた時、面白いほど記憶に無くて、

「先生、きっとそれは記憶違いで俺じゃないです」とか言ってました。

いざ帰って探してみたら「すんません、俺でした」みたいな。


この課題の裏には先生のメモが貼られていて、

かなり嬉しい評価、感想を書いていただいてます。

それはちょっと胸の内に秘めておきたいので書きませんが。




本格的な色の勉強を始めた時に出会ったのがこの先生で、

理論だったり基礎だったり、色に対する考え方、価値観、センスなど、

そのベースを築いてくれたのがこの先生で良かったと思ってます。

じゃなきゃたぶんここまでやってないでしょう。


そんな気持ちをこの課題の偶然の発掘と同時に思い出したので、

新年度ですし、気持ちを新たに、引き締めてやっていきます。


皆さんも新年度に心機一転、こちらはどうですか?

いろいろ内容盛り沢山ですよ。



水曜日です。もうすぐです。

ご来場、心よりお待ちしております。

楽色時間

色を楽しみ、色で楽になる。 気付けなかった自分に、 色で出会ってみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000