楽色時間


「英語とかカタカナやと思ってたわ」

サロンオープン時によく言われました。


逆にそんなイメージあったん?

そういう返事もしましたけど、

僕自身は日本語のほうがしっくりくると思ってます。

たぶん僕のこの感覚は彼なら理解してくれるでしょう。


ちょっと今日はその辺のお話です。

1年経ったのでついでに。




元々は2010年に始めたブログの名前です。

その時にいろいろ悩んで思いつきました。


『楽』しい『色』の『時間』

そういう意味を持たせていました。


でも今は意味が違います。

『楽』になれる『色』の『時間』

『色』を『楽』しむ『時間』


この辺はHPの冒頭にも書いてます。

『色を楽しみ、色で楽になる。』


ある時を境に「色は楽しい」って言えなくなりました。

自分でそう感じることはありますし、

もちろんお客様にそう感じていただくことも嬉しいことです。

でも人に対して僕から「色って楽しいよ」っていうのは抵抗があります。

それは「色って楽しいだけじゃない」って実感しているからです。

色で苦しんでいる人も多く見てしまったので。


なのでなるべく「面白いでしょ?」とか「奥が深いでしょ?」

そういう表現を使うようにしました。

良いところだけじゃなくて悪い面もあると暗に感じていただくために。

そう、悪意を持って使うこともできてしまうんですよね、色って。

だって僕たちは生活の中で知らず知らずの内に、

色にコントロールされて振り回されていることが多々ありますから。


なので「色って楽しいですよ!」みたいな、

そんな軽いニュアンスを売りにしている同業の方には、

正直なところ「うわぁ~」って気分になってしまいます。


『楽しい』って自分で感じることは良いけど、

他人が押し付けたりしてはいけない感情だと思います。


でも『楽しむ』『楽になれる』って感覚は気付いてほしい、

そういう想いを込めてます、そのお手伝いができるように。


今は自分にしっくりくる肩書きがあればなぁと模索中です。

そもそもで言うと本当は何者なのか、

最近いろいろと勘違いをされていそうな雰囲気もありますので。


木工をしてる時のあの恍惚感、

たぶん本業以上に堪能してます。




そんな『楽色時間』

今後ともよろしくお願いいたします。


ちなみに『らくいろじかん』です。

たまに滑舌悪い発音をしています。

楽色時間

色を楽しみ、色で楽になる。 気付けなかった自分に、 色で出会ってみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000