イメージカラーの重要性
今日は友人と打ち合わせという名の雑談会でした。
この友人というのがInstagramでも何度か紹介している、
今年10月頃に整体院を開業する例の友人です。
今工務店さんが暑い中頑張って建築してくれております。
開業するにあたって必要な、ロゴ、看板、診察券、名刺などなど、
今日はそういったものに関して雑談形式で話をしていました。
整体院の名前はもう決まっていて、すでにいくつか試しで作ったものがありまして。
名前に込めた意味を元に僕もイメージカラーを決めて提案してます。
意味や思い、それと色、これを上手くリンクさせたイメージカラーを採用すると、
お客様への訴求力がより高まり、こちらの意図も伝わりやすくなります。
こういったところを依頼主と相談してイメージを共有し、
より良い色を提案して配色を決めるのがカラーコーディネートの本質です。
なんとな~く、オシャレな雰囲気優先で作った配色はどこかチグハグだったり、
テーマと大きくズレてお客様に伝わらないことが多いです。
それが最終的に集客だったり、売り上げに響くことにもなります。
自分が好きな色だから、という理由で色を決めてデザインするのも良いんですが、
そこに意味、思いがしっかりリンクしていれば素敵だと思います。
同じ色を使っていても、他とは違う何かが生み出せるんじゃないでしょうか?
友人の整体院のロゴや名刺など、今後も何度か打ち合わせが必要ですが、
完成した時にはまた解説など入れながら、しれっと友人の宣伝もさせていただきます。
0コメント